2011年10月12日
お花のパネル
生徒さんの作品が完成しました

家の中にはめ込むパネルで、シメントリー(左右対称)で2枚作りましたよ
今回は今月中に2枚作りたいということで、ハンダと最後の仕上げはこちらで受け持つことにしました
生徒さんが自分でデザインしたこのパネル、家族で旅行に行った際に写真に載っていたステンドグラスのデザインをほぼそのままに、ガラスを変えて作りました
よく見ると和風にも見えてくるパネルですね
このパネルの背景のクリアガラスは、写真でもわかるようにガラスの模様にリップルというウネウネがあり、凸凹しているんです
だから普通のクリアガラスとは違い、光は通すけど中が見えないようになっています
でも人影はわかりますよ
このようにたくさんあるガラスから場所や用途に合ったガラスを自由に選べて作れるところがステンドグラスの良いところでもあるんですね
住宅にはめ込んだ時が楽しみです
色使いやデザインは人それぞれ違いますね
何が良くて何が悪いのか・・・一概に決められないですね
好きなデザインを描き、好きな色を使ってつくるのと、その場所その人にあったものをつくるということ
実は全く違うようですが、最近は同じことのようにも思う時がありますね
答えを出そうとすればするほど、答えがでなくなってしまうなんてこともよくありますが、仕事でもそんな時がよくあります
最近は自分らしさを出そうとすればするほどどんどん視野が狭められていくんではないかとよく思います
できないことでも、もしかしてできるんじゃないか??と探ってみることも必要なのかもしれませんね
考えてもわからない時は・・・そうだこういう時は好きな音楽でも聞こ




家の中にはめ込むパネルで、シメントリー(左右対称)で2枚作りましたよ

今回は今月中に2枚作りたいということで、ハンダと最後の仕上げはこちらで受け持つことにしました

生徒さんが自分でデザインしたこのパネル、家族で旅行に行った際に写真に載っていたステンドグラスのデザインをほぼそのままに、ガラスを変えて作りました

よく見ると和風にも見えてくるパネルですね

このパネルの背景のクリアガラスは、写真でもわかるようにガラスの模様にリップルというウネウネがあり、凸凹しているんです

だから普通のクリアガラスとは違い、光は通すけど中が見えないようになっています

でも人影はわかりますよ

このようにたくさんあるガラスから場所や用途に合ったガラスを自由に選べて作れるところがステンドグラスの良いところでもあるんですね

住宅にはめ込んだ時が楽しみです

色使いやデザインは人それぞれ違いますね

何が良くて何が悪いのか・・・一概に決められないですね

好きなデザインを描き、好きな色を使ってつくるのと、その場所その人にあったものをつくるということ

実は全く違うようですが、最近は同じことのようにも思う時がありますね

答えを出そうとすればするほど、答えがでなくなってしまうなんてこともよくありますが、仕事でもそんな時がよくあります

最近は自分らしさを出そうとすればするほどどんどん視野が狭められていくんではないかとよく思います

できないことでも、もしかしてできるんじゃないか??と探ってみることも必要なのかもしれませんね

考えてもわからない時は・・・そうだこういう時は好きな音楽でも聞こ



Posted byガラス職人at11:48
Comments(0)
生徒さん作品