2010年11月14日
モノが売れない!
今若者の間で流行っている「ファストファッション」

かわいいモノをより安く手頃の値段で買える服やアイテムが人気で、老舗の有名デパートがすごく悪戦苦闘しているというのが現状みたいです
それは経済の状況だったり流行やお客さんの嗜好だったりといろんなコトが要因だと思いますが、出来たら品質の良い商品を安く提供できたらそれはお店にとってもお客さんにとっても最高ですよね

ステンドグラスも昔々の大昔からあるんです
そして、作り方も昔から基本的なコトはほとんど変わっていないんですね
でも昔からの印象は贅沢品という部類に仕分けされ、高級品というレッテルを貼られ一般向けが少ないという印象
それではどんなに良い商品を職人が一生懸命に作っても、お客さんの幅は広がらないですよね
そしてステンドグラスで食べていこうと考える職人も減ります


それはすごく残念だと思います
本物の技術を持つ伝統文化はこれからもあり続けるべきで、受け継いでいかなければいけないなと思うんです

(これはステンドグラスだけではないと思いますが)そのためにはやっぱりお客さんを増やしていける商品を作るべきで、ステンドグラスというモノをちゃんと理解してもらうコトが大切なんです
どうしても値段が高くなってしまうのは手間と時間がかかるからなんですが、100年後も変わらないモノが残るというのは他にはないです
ステンドグラスだからできる良さなんです

だから一生モノの価値は十分あるんです


でもそれだけではやっぱりお客さんが納得してくれる理由にはならないですから、高品質でデザイン性のあるカワイイとかカッコイイ商品でなおかつ値段もリーズナブルなモノを作る努力をしていこうと思います

そして「これはこうあるべきだ」という固い考えではなく豆腐みたいな柔軟な考えに変わっていけるようにしておきたいですね〜

長くなりましが、たまにはこ〜いうマジメな話しも必要かと思って書きました


かわいいモノをより安く手頃の値段で買える服やアイテムが人気で、老舗の有名デパートがすごく悪戦苦闘しているというのが現状みたいです

それは経済の状況だったり流行やお客さんの嗜好だったりといろんなコトが要因だと思いますが、出来たら品質の良い商品を安く提供できたらそれはお店にとってもお客さんにとっても最高ですよね


ステンドグラスも昔々の大昔からあるんです

そして、作り方も昔から基本的なコトはほとんど変わっていないんですね

でも昔からの印象は贅沢品という部類に仕分けされ、高級品というレッテルを貼られ一般向けが少ないという印象

それではどんなに良い商品を職人が一生懸命に作っても、お客さんの幅は広がらないですよね

そしてステンドグラスで食べていこうと考える職人も減ります



それはすごく残念だと思います

本物の技術を持つ伝統文化はこれからもあり続けるべきで、受け継いでいかなければいけないなと思うんです


(これはステンドグラスだけではないと思いますが)そのためにはやっぱりお客さんを増やしていける商品を作るべきで、ステンドグラスというモノをちゃんと理解してもらうコトが大切なんです

どうしても値段が高くなってしまうのは手間と時間がかかるからなんですが、100年後も変わらないモノが残るというのは他にはないです




だから一生モノの価値は十分あるんです



でもそれだけではやっぱりお客さんが納得してくれる理由にはならないですから、高品質でデザイン性のあるカワイイとかカッコイイ商品でなおかつ値段もリーズナブルなモノを作る努力をしていこうと思います


そして「これはこうあるべきだ」という固い考えではなく豆腐みたいな柔軟な考えに変わっていけるようにしておきたいですね〜


長くなりましが、たまにはこ〜いうマジメな話しも必要かと思って書きました

2010年05月13日
ステンドグラスって…
ステンドグラスは出来上がりがすごくキレイで派手な感じですが、実は作る作業は地道にコツコツやる地味な作業なんです



ランプをさぁ作ってみよう〜



っていざ作り始めようと思ってみてもガラスピースの多さに作る前から圧倒されてしまい、やる気が失くなった……なんて方もいるのでは


14インチの小さなランプでも約140ピース位ありますから、ステンドグラスをやり始めた方の中には「こんなたくさんガラス切ってテープ巻くの〜
」って思うのは当然かもしれないですね

同じ作業をずっとしていると脳が飽きて作業効率も悪くなってしまいますよね
そんな時には好きな音楽
を聴いて作品が出来上がったイメージをしながら作業するとストレスが減りますよ


作品には自分の感情や想いが入るので、作品にも影響が出てきます

楽しい想いで作った作品は周りの人を楽しい雰囲気にしてくれます



そして楽しい考えが楽しいアイデアを生み、楽しい雰囲気を与えて結果いろんなものや人を幸せにしていくんですね



ステンドグラスをやってる時は日頃の嫌なコトを忘れてつい夢中になってしまうモノですよ

みなさんもぜひステンドグラスやってみて下さいね


制作注文やステンドグラス教室の生徒さんも随時募集中



そのほかにも質問や相談でもなんでも気軽に声かけて下さいね〜

?









っていざ作り始めようと思ってみてもガラスピースの多さに作る前から圧倒されてしまい、やる気が失くなった……なんて方もいるのでは



14インチの小さなランプでも約140ピース位ありますから、ステンドグラスをやり始めた方の中には「こんなたくさんガラス切ってテープ巻くの〜




同じ作業をずっとしていると脳が飽きて作業効率も悪くなってしまいますよね

そんな時には好きな音楽




作品には自分の感情や想いが入るので、作品にも影響が出てきます


楽しい想いで作った作品は周りの人を楽しい雰囲気にしてくれます




そして楽しい考えが楽しいアイデアを生み、楽しい雰囲気を与えて結果いろんなものや人を幸せにしていくんですね




ステンドグラスをやってる時は日頃の嫌なコトを忘れてつい夢中になってしまうモノですよ


みなさんもぜひステンドグラスやってみて下さいね



制作注文やステンドグラス教室の生徒さんも随時募集中




そのほかにも質問や相談でもなんでも気軽に声かけて下さいね〜


?
2009年12月22日
TKステンドグラス展示会



私たちの作品もいくつか出しましたよ


他の人の作品を見てみると色やガラスの使い方が個性的な人が多く、その作品をつくった人の性格や特徴が出るんですね


そこがおもしろいですよね!!
だから世界に1つだけの作品となるんです


今回はランプが多くて、みなさんの作品を見て勉強させられることがたくさんありました

2009年02月03日
ステンドグラスの良さ
「ステンドグラスの魅力とは何か」と考えた時、やっぱり最大の魅力は作品が100年から200年以上持つということです
モノがあり溢れている時代に永遠に変わらないモノはないと思っている人が多数だと思いますが、ステンドグラスは永遠に変わらないモノなのです
代表的なステンドグラス作品が世界や日本でも数多くあります。
例えばドイツのケルン大聖堂や日本の国会議事堂や慶応義塾大学の図書館などにもステンドグラスが飾られていますが、どれもみな大昔に創られたものです
その作品たちは現在にまでも残っていて、魅力ある空間を演出しています
その魅力をもっと身近に感じてもらいたく、私たちは日々作品創りに励んでいます
ステンドグラスの輝きはなぜあのように輝くのかと言うと、ガラスの中に細かい粒子があって、その粒子一つ一つが光に当たると動くのです。
まさにガラスは生き物ですな
だから朝日の光に当たった時と、月の光に当たった時とは
違う輝き
になるので、ステンドグラスは永遠の輝きと言われるのかも知れませんね。
また、今はステンドグラスを一般住宅にもよく見かけるようになりました


工務店やハウスメーカーさんでステンドグラス体験教室など、身近にできるようになり、まさにブームですな!
高級志向的なイメージになりがちですが、こうやって一般住宅や店舗に入っていると親近感が湧いてきますよ。
素材の良い材料、ガラス、技術を提供して本物の作品を皆さんに伝えて行きたいと思っています
価格だけでなく、価値のあるステンドグラスを目指しています。
牡丹の行燈を創っている途中です。
出来上がったらまたブログに載せますね~

モノがあり溢れている時代に永遠に変わらないモノはないと思っている人が多数だと思いますが、ステンドグラスは永遠に変わらないモノなのです

代表的なステンドグラス作品が世界や日本でも数多くあります。
例えばドイツのケルン大聖堂や日本の国会議事堂や慶応義塾大学の図書館などにもステンドグラスが飾られていますが、どれもみな大昔に創られたものです

その作品たちは現在にまでも残っていて、魅力ある空間を演出しています

その魅力をもっと身近に感じてもらいたく、私たちは日々作品創りに励んでいます

ステンドグラスの輝きはなぜあのように輝くのかと言うと、ガラスの中に細かい粒子があって、その粒子一つ一つが光に当たると動くのです。
まさにガラスは生き物ですな

だから朝日の光に当たった時と、月の光に当たった時とは


また、今はステンドグラスを一般住宅にもよく見かけるようになりました



工務店やハウスメーカーさんでステンドグラス体験教室など、身近にできるようになり、まさにブームですな!
高級志向的なイメージになりがちですが、こうやって一般住宅や店舗に入っていると親近感が湧いてきますよ。
素材の良い材料、ガラス、技術を提供して本物の作品を皆さんに伝えて行きたいと思っています

価格だけでなく、価値のあるステンドグラスを目指しています。
牡丹の行燈を創っている途中です。
出来上がったらまたブログに載せますね~


2009年01月04日
今年もよろしくお願いします!!
2008年を振り返ってみると、ありがたいことで1年目から教室の生徒さんが4人になり、皆さんのおかげで無事に1年を終えることができました
今年からの生徒さんも徐々に増えていくので、より一層仕事に精進して行きますよ~
また今年は制作注文の方にもがんばって、多くやっていこうと思います・・・
そこで・・・協力業者様を募集しています
ステンドグラスをやっていく上で、当工房ではより多くの企業や業者様に理解していただきたいと思っています
ハウスメーカー・建築設計事務所・工務店・デザイナー・または雑貨店や家具店などの力が必要で、またその企業や業者様の力添えできるように、私たちも協力させて頂きたいです
2009年もみなさんにとって良い1年になることを願っていま~す
2008年09月29日
ステンドグラスの価格についてのお話

今日はそのことについて説明していきます。
ステンドグラスは すべて手づくり で創っていきます。

時間と手間がかかり簡単に安くすることができません。

どうしても価格も高くなってしまうのです。
価格の内訳として大きくわけると、手間賃とガラス代が主になります。
またガラスのピース数によっても価格が左右されます。
ガラスのピースが多くなると手間がかかるということです。
また今は 石油高騰 などの社会的要因で、材料やガラスの値段も上がってしまい、価格にも影響がでてきています。
そのほかにも工法によっても値段が変わってきます。
ひとつはアメリカン工法で、ガラス片に対して銅テープを巻き、その巻いたもの同士を半田でつないでいきます。
ランプや小物をつくるのに向いていて細かい表現ができます。
やや強度に不安があるので、補強をいれます。
もうひとつはヨーロッパ工法でケイムを使って、ガラスを組んでいく工法です。
これは強度的にもしっかりしているので、住宅や看板などにいれる大きなパネルを創るのに最適です。
これらを踏まえてお客様と一緒につくりあげていきます

また、また
ステンドグラスは50年~60年あるいはそれ以上長持ちします。
お手入れをしていただければ半永久的に持つことが可能ですし、壊れた、割れたからといって泣く事はありません

修理することもできるんですよ~

だから安心して楽しんで頂けると思います。
それに今では駅やお店なんかにも取り入れてあり、結構いろんなとこにあるんですよ。
アメリカでは住宅のあらゆるところにステンドグラスが取り入れてあってすごくきれいです。
玄関やトイレにリビングはもちろん庭にもあるんです。

何年かしたら日本でもそういう住宅がでてきますよ~

日本はステンドグラスはまだまだこれからって感じなんですよ!

ぜひみんなで創っていきたいですね


今日の仕事

製作中の看板です。
まだ看板が出ていないので、わかりにくいと思いますがもう少しお持ちを・・


これは完成したもう一枚の看板です。
あとは外の見えやすいとこに出して完成!
