2011年08月27日
ミラー??トレー??

余ったガラスで今度はトレーを作ってみました

透明なガラスは「クロスリード」と言って透明のガラスなんですけど、縦横に格子上の凹凸があるガラスで、厚みや強度も他のガラスに比べて強いのでこれ一枚でも家具の食器棚のガラスに使ったり、窓に入れることも十分可能です

そのガラスを斜めに使い、鏡の余りもたくさんあったのでトレーの底の部分に使ってみました

一応トレーとして使って頂きたいんですが、なんせ底が鏡になっているのでミラーとしても使うことが出来てしまうんです

というかトレーとしての要素はほぼないと言っても過言ではないです

多分使いにくいかと・・・・・・

でも、宝石屋さんのディスプレイみたくキラキラしているものをのせるとより輝いて見えるし、2WAYの使い方があるので便利かと・・・・・・・思います

まぁでも余ったガラスでいろんなことが楽しめますよ


2011年08月20日
またまた。。。


前にも紹介したテラリウム


テラリウムの中に入れて育てるとよく育つようですが、水が少なくて育つ観葉植物なら他のステンドグラスの器でも安心ですよ

但し、ステンドグラスはガラスとガラスのつなぎ目をハンダで接着しているためその部分に水が長時間触れていると、ハンダ部分が変色してしまう恐れがあるので、そこだけ注意してもらえばあとは大丈夫

入れ物を変えると観葉植物も目立ちますし、何より雰囲気が変わりますよね

ステンドグラスのテラリウムが欲しいという方、デザインから色やサイズ、金額なども自由に選ぶことができますし、予め予算内に作ることも可能ですのでお気軽にご連絡ください


丹精込めてひとつひとつ手作りで作っているため、制作するのに数日かかりますがご了承ください

2011年08月19日
おやすみランプ特集
今日は余ったガラスを使い、おやすみランプをたくさん作ってみたので紹介します
全部¥3,600です
余ったガラスで作ったとは思えないですけど、こうやって工夫すればいろいろなものができますよ
最後の写真の上にお皿の乗っているランプはこのお皿の中にアロマをいれて、アロマライトとして利用できます
光源は小さいですが、ちょっとしたインテリアにはオシャレですよ
ぜひどうぞ






全部¥3,600です

余ったガラスで作ったとは思えないですけど、こうやって工夫すればいろいろなものができますよ

最後の写真の上にお皿の乗っているランプはこのお皿の中にアロマをいれて、アロマライトとして利用できます

光源は小さいですが、ちょっとしたインテリアにはオシャレですよ

ぜひどうぞ

2011年08月11日
グースネックランプ

以前に作ったグースネックランプを生徒さんが作りたいとのことで、早速出来上がったのがこちらのランプ

ガラスは色合いはほぼ同じでガラスを変えただけなんですけど、光を入れるとほぼ同じに仕上がりましたよ


お花が立体になっていてとても可愛いランプです

今回も白のガラスをベースにして作りましたがピンクや黄色にしても可愛くできますし、水色にしてもCOOLでかっこよくなります





2011年08月09日
暑ぃぃぃ〜!!
今日も暑かった

汗が次から次へと流れ落ちて、水分を要求してくる体は夕方になる頃にはもうヘトヘトです
自分に今日もご苦労様でしたと言ってあげたい気分です
でも暑さなんかに負けてられない
気合いで乗り切るのみ
そんな暑い中少し遅くなりましたが、生徒さんの作品ができあがりました

紅葉を使った和風卓上ランプです
紅葉は秋ですが、このように水色のラインが入ると一気に夏らしくなります
色をオレンジに変えたら秋の雰囲気にもなります

最近は和風のステンドグラスが生徒さん方にも人気でいろんなものを作っていますよ
気になる方ぜひ一度見に来て下さい



汗が次から次へと流れ落ちて、水分を要求してくる体は夕方になる頃にはもうヘトヘトです

自分に今日もご苦労様でしたと言ってあげたい気分です

でも暑さなんかに負けてられない


そんな暑い中少し遅くなりましたが、生徒さんの作品ができあがりました


紅葉を使った和風卓上ランプです

紅葉は秋ですが、このように水色のラインが入ると一気に夏らしくなります

色をオレンジに変えたら秋の雰囲気にもなります


最近は和風のステンドグラスが生徒さん方にも人気でいろんなものを作っていますよ

気になる方ぜひ一度見に来て下さい




2011年08月05日
8月だね〜!!

久しぶりにブログ書きます

8月に入り今年の夏休みはいろいろと厳しくなりそうですね


それでも前を向いて進んでいくしかないのです


ってな具合で顔晴って行きましょう


それでは生徒さんの完成した作品です

今回はアサガオの和風ランプです


最近は和風のものが多く出るようになってきました。
日本独自の感じが良いですね

生徒さんは自宅の部屋の壁に付けるみたいですが、和風のお家にはもちろんのこと和室に置いても良いですよ

作って欲しいという方ぜひお待ちしています。。。。(相談可)